pippo

2011年05月19日 23:03

いきなりだがまずこちらを見ていただきタイ

福島第一原子力発電所事故に伴う県内水産物の分析結果について(5月12日現在) 【漁政課】


簡単に言うと茨城県が4月~5月までに取った魚の放射線値のモニタリング結果です。

沿岸近くの表層から中層、または波打ち際に生息する魚介類(サヨリ・シラス・スズキ等)
近海の表層から中層に生息する魚介類(イワシ・サバ等)
沿岸から近海の中~底層に生息する魚介類(沖メバル・マダイ・フグ等)
浅い海底に生息する魚介類(アイナメ・ヒラメ・カレイ等)
深い海底に生息する魚介類(アンコウ・キンキ・マダラ等)

と生息地帯別に分けてさまざまな魚種のサンプリングをとっています。

福島県では全域で漁を自粛している為、サンプル量が少なく困っていたのですが、茨城県はかなりのサンプルを取っているのでかなり参考になりました。



これをみてわかる事・・・・・


やはり沿岸部の魚の放射線量が(比較的)高い。


もちろん『未検出固体』もいるわけだが、ショアから狙える魚のほとんどがヨウ素セシウムとも未検出~100~200bq/kgになっています。

規制値は下回っているものの予想通りやはり高い。

そもそもこの規制値と言うものが全く信用できない・・・・のが今の日本政府の現状(泣




そしてもう一つ。

中層より下の魚の放射線値がかなり低い。


そしてコチラもご覧ください
検査結果一覧(PDF)


マダイはひたちなか沖で7bq/kg。

本日ショボ太さんがコメントで教えてくれた値と同値で、ほとんど問題無い数値。




そして先日、トビ〇ケで色々な釣りの話を聞いた訳ですが、一番心に引っかかったのは「とも丸の出船」

どうもマダイは規制値を3週連続で下回り出船できるようになったとか。

その規制値があまり信用できないのでなんとも言えないのですが、この茨城県の検査結果を見る限りではうーん?大丈夫そう?

あとは直接数値を聞いてみて判断したいところですね。

なにはともあれマダイが大丈夫かも?と聞くと燃える。血が滾る。

もちろんショアからの釣りもしますがマダイも視野に入れていきたいなと思っております。







あと超今更なんですが、twitter始めてみようかと。

でも全然使い方がわからんので誰か指導したってくださいw











あなたにおススメの記事
関連記事