ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
pippo
pippo
お休み中
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2011年05月19日

いきなりだがまずこちらを見ていただきタイ

福島第一原子力発電所事故に伴う県内水産物の分析結果について(5月12日現在) 【漁政課】


簡単に言うと茨城県が4月~5月までに取った魚の放射線値のモニタリング結果です。

沿岸近くの表層から中層、または波打ち際に生息する魚介類(サヨリ・シラス・スズキ等)
近海の表層から中層に生息する魚介類(イワシ・サバ等)
沿岸から近海の中~底層に生息する魚介類(沖メバル・マダイ・フグ等)
浅い海底に生息する魚介類(アイナメ・ヒラメ・カレイ等)
深い海底に生息する魚介類(アンコウ・キンキ・マダラ等)

と生息地帯別に分けてさまざまな魚種のサンプリングをとっています。

福島県では全域で漁を自粛している為、サンプル量が少なく困っていたのですが、茨城県はかなりのサンプルを取っているのでかなり参考になりました。



これをみてわかる事・・・・・


やはり沿岸部の魚の放射線量が(比較的)高い。


もちろん『未検出固体』もいるわけだが、ショアから狙える魚のほとんどがヨウ素セシウムとも未検出~100~200bq/kgになっています。

規制値は下回っているものの予想通りやはり高い。

そもそもこの規制値と言うものが全く信用できない・・・・のが今の日本政府の現状(泣




そしてもう一つ。

中層より下の魚の放射線値がかなり低い。


そしてコチラもご覧ください
検査結果一覧(PDF)


マダイはひたちなか沖で7bq/kg。

本日ショボ太さんがコメントで教えてくれた値と同値で、ほとんど問題無い数値。




そして先日、トビ〇ケで色々な釣りの話を聞いた訳ですが、一番心に引っかかったのは「とも丸の出船」

どうもマダイは規制値を3週連続で下回り出船できるようになったとか。

その規制値があまり信用できないのでなんとも言えないのですが、この茨城県の検査結果を見る限りではうーん?大丈夫そう?

あとは直接数値を聞いてみて判断したいところですね。

なにはともあれマダイが大丈夫かも?と聞くと燃える。血が滾る。

もちろんショアからの釣りもしますがマダイも視野に入れていきたいなと思っております。







あと超今更なんですが、twitter始めてみようかと。

でも全然使い方がわからんので誰か指導したってくださいw













同じカテゴリー(沖釣り)の記事画像
静岡遠征PART2
ダブルヘッダー
謹賀新年のファーストコンタクト
釣り船 とも丸さんのHPにて
赤い彗星
一つテンヤの日
同じカテゴリー(沖釣り)の記事
 静岡遠征PART2 (2011-08-20 21:27)
 ダブルヘッダー (2011-06-19 10:19)
 謹賀新年のファーストコンタクト (2011-01-04 23:08)
 釣り船 とも丸さんのHPにて (2010-08-09 23:22)
 赤い彗星 (2010-08-09 06:09)
 一つテンヤの日 (2010-08-08 18:58)

この記事へのコメント
 Twiiter私も登録したのはいいんですが、使い方がイマイチ。用途が見つかりません。でも、工夫と使い方次第では有効なツールみたいです。pippoさんいっしょにやってみませんか?。
 それから、魚の数値なんですが、何でも測定するときに、魚体丸ごとではなく、骨と内臓を取りさり肉の部分だけで測定しているという噂を聞きました(たぶん、本当)、骨に溜まるストロンチウムとか、測定していない放射性物質のことも気になるので、とりあえず、子供には食べさせないぐらいのスタンスは必要かもしれませんね。
 正直私も迷います。たぶん、食べるかも?。年、3匹ぐらいに抑えます。
 ではでは。
Posted by ヒロ at 2011年05月20日 06:03
とりあえず、子供には食わせない。
自分ではまぁ、食っても良いでしょうけど気持ちよく食いたいですよねぇ~。

ところで、こんな大事故を起こした東電を存続させる支援を決めた
この国は終わりました。
株主や銀行を守り、そのツケを国民の税金で賄うなんてアリエナイ。
今日は、自分の住んでる選挙区から当選した国会議員の事務所に
糞ほど文句を言ってやります。
Posted by かい at 2011年05月20日 10:49
ツイッター?

呟けばいいんですよ・・・・(笑)
Posted by つりごろ太 at 2011年05月20日 17:00
>ヒロさん
twitter登録してみたんですが、やはり僕も有効な利用方法がわかりません。
使い方次第なんでしょうね。早速ヒロさんをフォローしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか(爆)
ええPC音痴なんですよ私(笑

それはそうと水産庁のHPに測定方法が記されていました。
やはり筋肉部のみ取り出しミキサーにかけてゲルマニウム?だかなんだかの検査機で測るそうです。

内臓はスルーなんですね。困ったものです。
しかし以前見た番組では、ドイツで猪猟をしてるおじさんの取ってきた肉を検査している所をやっていました。やはり肉部分のみでしたね。
しかし、ドイツでは基準値は10bq/kgだとか何とか(^^;

そしてこれまた問題のストロンチウムは、検査に偉い時間がかかるらしいのでコチラもスルーされてますね。
とりあえず子供には出来るだけ与えないようにしていますが、天然マダイお預けも少しかわいそうです。
100%安全な食品などこの世には無いでしょうけど、出来るだけ安全なものを食卓に出すのはやはり親の義務だと思います。
これからも検査結果など注視していかないといけないですね。
Posted by pippo at 2011年05月20日 20:57
>かいさん
ええ。気持ちよくなんの気兼ねも無く釣った魚を食したいです。
食すのも釣りの醍醐味。特に僕はその部分が一番大事なのでつらいです。

子供にだけお預けも可愛そうですし、かといって釣った魚を今までのようにたべさせるのは絶対無理ですし。
出来るだけ安全なものを少量。こんなところですかね。

先程も書きましたが、100%安全な食品などこの世に存在しませんし。
かといって食の安全に無頓着ではどうしようもないですからね。
このバランスがだいじだと思っています。

しかし、冷静に考えても東電を国で支援する意味がわかりません。
つか、諸外国なら暴動起きるレベルじゃね?コレ?

この国本当に大丈夫なの?と聞かれたら「うん、ダメ」としか答えられないです。
Posted by pippo at 2011年05月20日 21:04
>つりごろ太さん
ふむん。twitterはそう、ただ呟けばいいんですよね。
ですよね。それが基本ですよね。
しかしですね、まず色々な趣味の合う人をフォローしたいのですが、検索機能が微妙ではないですか?コレ?
まぁぼちぼち呟いてみますw
Posted by pippo at 2011年05月20日 21:06
前回書き込ませていただいたので、調子に乗って2連投のスパです

このような結果がでてたのですか
参考にさせて頂きます

やっぱり沿岸部は比較的数値が高いんですねー

となると、今年はあまりは混まないかも?
初心者で釣果のほとんど無い私はこの隙に経験を積ませてもらうしか!


…と、少し前向きに考えてみましたが、やっぱり気兼ね無く食べたいです
早く落ち着きますように(-人-)
Posted by スパ at 2011年05月20日 21:54
>スパさん
じゃんじゃん連投しちゃってくださいw大歓迎ですw

こういう時だからこそポジティブに考えられることは良いことだと思います。
ちなみに今日某トビ〇ケ釣具で会話した限りでは、お客さんでも

僕のように「もう食えない」と嘆く人
そして「そんなもん気にしねぇ」という人
半々のようですね。

でも漁師が漁をしていないという事はそれだけ魚も多いですし、人も少ない。
逆に考えると釣りスキル向上の為にはまたとないチャンス!
そうポジティブに考えることも出来るわけですね。
僕も見習って頑張らないと!
Posted by pippopippo at 2011年05月20日 22:06
あまり呟いてませんが、boymickeycat というアカウント名で登録してます。

グダグダに呟きあいましょう。ではでは。
Posted by ヒロ at 2011年05月20日 23:11
>ヒロさん
わかりました!
早速検索してみます。
まだ全然使えてませんがよろしくお願いします!
Posted by pippo at 2011年05月20日 23:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
    コメント(10)