2011年05月26日
greenpeaceの調査結果
えーgreenpeaceの調査結果が発表されてましたね。
ヒロさんのツイートで思い出しました。
ヒロさんのブログにも調査結果が載っていますね。
簡単に言うとですね、日本政府があまりにもクソなので・・・・・・・
いや・・・・・
あえて言おう!カスであると!
カスすぎるため周辺の漁師などの依頼でグリーンピースが調査したわけですね。
僕のブログにも張っておきますかね。
ほいっと( ´∀`)つ国際環境NGOグリーンピースによる海洋調査結果
えーっと率直な感想なんですが
ほぼ想定どおり。というかそのまんま。
とんでもない数字出てますね。
海藻などは特に酷い。そしてヒトデやナマコ。コチラも酷い。
で、肝心の魚・・・・・・・
小名浜港のエゾアイナメ(ドンコ)で放射性セシウム134が427bq/kg 137が430bq/kg
合わせて857bq/kg
もう日本政府がユルユルに設定した500を大幅に超えてます。
500でも高すぎると各国に怒られてますけどね。
アメリカの法令基準でで170とかだっけ?
WHOでは緊急時でも合計1000bq/kgを越えたものは食べない方が良いと言っています。
先日某釣具店で小名浜の魚は基準値以下(キリッと力説してたおっさん元気かなぁ(笑)
食えねぇよこんなもん。
しかし何気に怖いのが、各漁港にある海藻・・・・・・
江名港のアカモクが放射性ヨウ素134がなんと127,000bq/kg セシウム134が800bq/kg セシウム137が840bq/kg
怖くて海藻も引っ掛けられないレベル。
いわき最南端の勿来でさえ放射性ヨウ素20,000bq/kg セシウム134が259bq/kg セシウム137bが266bq/kg
少し低くはなってますがまだまだ高いですねぇ。
とりあえず再認識。残念だけどいわきで釣った魚は食べるのは無理。僕はね。
ただ茨城以南になるとかなり低くなってるのでこの辺がまだ救いです。
今後もグリーンピースの動向を注視していきたいですね。
あともう一つ再認識。日本の政府は全く信用できない。コレだけは間違いないですね。
ヒロさんのツイートで思い出しました。
ヒロさんのブログにも調査結果が載っていますね。
簡単に言うとですね、日本政府があまりにもクソなので・・・・・・・
いや・・・・・
あえて言おう!カスであると!
カスすぎるため周辺の漁師などの依頼でグリーンピースが調査したわけですね。
僕のブログにも張っておきますかね。
ほいっと( ´∀`)つ国際環境NGOグリーンピースによる海洋調査結果
えーっと率直な感想なんですが
ほぼ想定どおり。というかそのまんま。
とんでもない数字出てますね。
海藻などは特に酷い。そしてヒトデやナマコ。コチラも酷い。
で、肝心の魚・・・・・・・
小名浜港のエゾアイナメ(ドンコ)で放射性セシウム134が427bq/kg 137が430bq/kg
合わせて857bq/kg
もう日本政府がユルユルに設定した500を大幅に超えてます。
500でも高すぎると各国に怒られてますけどね。
アメリカの法令基準でで170とかだっけ?
WHOでは緊急時でも合計1000bq/kgを越えたものは食べない方が良いと言っています。
先日某釣具店で小名浜の魚は基準値以下(キリッと力説してたおっさん元気かなぁ(笑)
食えねぇよこんなもん。
しかし何気に怖いのが、各漁港にある海藻・・・・・・
江名港のアカモクが放射性ヨウ素134がなんと127,000bq/kg セシウム134が800bq/kg セシウム137が840bq/kg
怖くて海藻も引っ掛けられないレベル。
いわき最南端の勿来でさえ放射性ヨウ素20,000bq/kg セシウム134が259bq/kg セシウム137bが266bq/kg
少し低くはなってますがまだまだ高いですねぇ。
とりあえず再認識。残念だけどいわきで釣った魚は食べるのは無理。僕はね。
ただ茨城以南になるとかなり低くなってるのでこの辺がまだ救いです。
今後もグリーンピースの動向を注視していきたいですね。
あともう一つ再認識。日本の政府は全く信用できない。コレだけは間違いないですね。
Posted by pippo at 22:44│Comments(6)
│震災
この記事へのコメント
数値はともかく、そこから見えてくる再臨界の可能性とか、漏れ続けている状況等のほうが気になりますね。とまっていれば、数値が下がることが期待できますが、漏れ続けているとなると大変です。
ただ、ふと思ったんですが、私たちも原発がどうにもならない状態だという現実と改めて向き合わないければならないようです。
ではでは。
ただ、ふと思ったんですが、私たちも原発がどうにもならない状態だという現実と改めて向き合わないければならないようです。
ではでは。
Posted by ヒロ at 2011年05月27日 07:02
>ヒロさん
はい。放射性ヨウ素131の数値を見ると大体察しがつきますね。
あとはふくいちライブの最近の様子と少し前のホウ素注入の経緯からいって、再臨界してると思ってまず間違いないでしょう。
そしてやはり汚染水がだだ漏れしてる現実も受け止めなくてはいけないようです。
だからと言って悲観的になるだけでなく、前向きにデータを注視していく必要もあると思います。
今のところ僕の想像より拡散してませんしね。
はい。放射性ヨウ素131の数値を見ると大体察しがつきますね。
あとはふくいちライブの最近の様子と少し前のホウ素注入の経緯からいって、再臨界してると思ってまず間違いないでしょう。
そしてやはり汚染水がだだ漏れしてる現実も受け止めなくてはいけないようです。
だからと言って悲観的になるだけでなく、前向きにデータを注視していく必要もあると思います。
今のところ僕の想像より拡散してませんしね。
Posted by pippo at 2011年05月27日 07:28
ヨウ素131ってウランに中性子が当たって分裂する過程で出てくる核分裂生成物でしょ。
しかも半減期8日そこそこのものが、
これだけ時間がたっても増えてるって事は、ヨウ素131が出続けてるって事だよねぇ。
って事は、核分裂し続けてないと説明つかないんですけど・・・・。
しかも半減期8日そこそこのものが、
これだけ時間がたっても増えてるって事は、ヨウ素131が出続けてるって事だよねぇ。
って事は、核分裂し続けてないと説明つかないんですけど・・・・。
Posted by かい at 2011年05月27日 10:16
>かいさん
そうなんですよね・・・・。それ以外考えられないという・・・・。
しかも政府の発表だと1回減ってるんですよ・・・・・。
という事はつい最近再臨界が起こったのか、政府が騙していたの・・・・
どちらにしても最悪な気がします。
つりに対するモチベーションが上がるとこういう情報小出しにされるんですよ。
全く腹が立ちます。
そうなんですよね・・・・。それ以外考えられないという・・・・。
しかも政府の発表だと1回減ってるんですよ・・・・・。
という事はつい最近再臨界が起こったのか、政府が騙していたの・・・・
どちらにしても最悪な気がします。
つりに対するモチベーションが上がるとこういう情報小出しにされるんですよ。
全く腹が立ちます。
Posted by pippo at 2011年05月27日 22:58
ちょっとだけ追記です。
再臨界が起きていないのに、なぜ半減期8日のヨウ素が増え続けているのか?
気になってネットで調べました。ざっくり言うと、
最初の数日間で核分裂した時に生成されたヨウ素が超大量にある為
半減期を何度か迎えてもまだ大量にヨウ素は原子炉内にあるそうです。
それが漏れ出しているので増え続けている。
との事でした。
再臨界が起きていないのに、なぜ半減期8日のヨウ素が増え続けているのか?
気になってネットで調べました。ざっくり言うと、
最初の数日間で核分裂した時に生成されたヨウ素が超大量にある為
半減期を何度か迎えてもまだ大量にヨウ素は原子炉内にあるそうです。
それが漏れ出しているので増え続けている。
との事でした。
Posted by かい at 2011年05月30日 10:24
なるほど。半減するといっても完全に無くなる訳では無いですからそういう可能性も十分ありますねぇ。
それにしても最初の数日間が以下に酷いかがわかりますね。
政府は直ちに影響無いを繰り返してはいましたが。
とにかく言える事はとんでもない放射性物質の量が今現在も出続けている・・・という事ですね。
海が汚染されるのを黙ってみてるのはツライッす。・゚・(ノД`)・゚・。
それにしても最初の数日間が以下に酷いかがわかりますね。
政府は直ちに影響無いを繰り返してはいましたが。
とにかく言える事はとんでもない放射性物質の量が今現在も出続けている・・・という事ですね。
海が汚染されるのを黙ってみてるのはツライッす。・゚・(ノД`)・゚・。
Posted by pippo at 2011年05月30日 23:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。